VS銀冠 定跡研究その2

VS銀冠定跡研究の第2回は、基本図より▽4四歩▲6五歩▽4三金と進んだ下図がテーマ図です。

kifu20140122d

とにかく▽4四歩には▲6五歩が手筋で、振り飛車穴熊側は隙あらば常に最大の攻撃型である「▲6六銀型」を目指します。

この▽4三金は、それを黙って許してしまうのでいわゆる緩手なのですが、今回は具体的にそれを咎める手順を見ていきます。

 

上図より▲6六銀▽7四歩▲5六歩▽6二飛で下図。

kifu20140122h

振り飛車は理想の▲6六銀型を作り、居飛車は次の▲7五銀を防いで▽7四歩、7筋を防がれたので次は▲5五歩▽同歩▲同銀の仕掛けを狙って▲5六歩、それに対して6筋を突破されるのを防いで先回りの受け▽6二飛と進みました。

玉頭位取りでも見る、まあよくある手順ですね。ここでの次の一手が第1のポイントで、▲3七金!です。

kifu20140122i

地味ながら急所の一手で、駒組みが飽和して、さあ次に攻めるぞ!となったタイミングで▲3七金と指すのがベストです。

この手を指さずに仕掛けると、飛車金取りだとかの角打ちを常に警戒し続けないといけなくなり、それでも優勢の場合もありますが精神的にも無駄に疲弊し続けるのがやっかいですね。

さて、▲3七金には▽2五歩くらいですが、そこで▲5五歩!と動きます。

kifu20140122j

居飛車が▽6二飛の形では単純な突破は無理ですが、ここからは第2の形を目指してまず1歩交換をします。▲5五歩▽同歩▲同銀▽5四歩▲6六銀で下図。

kifu20140122k

ほんとに1歩手持ちにしただけですが、ここから変形します。▽2四角▲5七銀▽3三桂に▲5六銀で下図。

kifu20140122m

居飛車も▽2四角〜▽3三桂と変形してきますが、振り飛車はこれぞ最善形と言える「1歩を手持ちにした状態の▲5六銀型」を実現。以下▽1二玉に今度は▲5五歩▽同歩▲同角と動きます。

kifu20140122o

この角の揺さぶりには、ある狙いがあります。それは居飛車が▽6二飛型では6筋突破は難しかったのですが、この角出により飛車を9筋に追いやった状態で▲6四歩と仕掛けるのが真の狙いです。以下は▽9二飛▲9五歩▽5四歩▲7七角で下図。

kifu20140122p

あれあれ?と一瞬思う妙な手順ですが、ここで▽6二飛とすると▲9四歩で先手優勢。つまり▽9五歩としなければいけなく、そこで▲5五歩▽同歩▲同銀で下図。

kifu20140122r

見事に角の動きで飛車を9筋に釘付けにしたまま仕掛けることが出来ました。以下▽5四歩なら▲6四歩▽5五歩▲6三歩成で優勢。

kifu20140122s

以下▽5四銀なら▲6四と、▽4二銀なら▲5四歩▽同金▲6四と(下図)でいずれも駒損を取り返して振り飛車優勢です。

kifu20140122u

また▽5四歩ではなく▽6二飛の受けには▲5四歩▽同銀▲4四銀(下図)で優勢になります。

kifu20140122t

 

以上が▽4三金型の銀冠に対する指し方でした。次回は▲6五歩に▽4五歩と反発する形(下図)を研究していきます。

kifu20140122e

それではまた明日〜!


VS銀冠 定跡研究その2」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 四間飛車穴熊の急所(第2章 銀冠編) | 将棋棋書ブログ2

コメントは停止中です。