はい、前回は端角中飛車の対策として、居飛車としての対策を見てきました。
ポイントは2つ。「5筋の位を取らせない」「端角のラインに駒を置かない」でしたね。
というわけで今回は、この2つを守りながら振り飛車での対応を考えます。まずは▲9七角とされた局面から。
ここで振り飛車にするなら、指し手としては二つあって、▽5二飛か▽4二銀か。しかしこの局面で▽5二飛は一手早いイメージ。やはり指し手を限定するためにも先手が▲5八飛としてから▽5二飛としたいですね。
というわけでぼくの選択は▽4二銀。
いたって普通の手ですが、実戦では考えもしなかったですね。不思議です。なぜか▽6二銀か▽5二金しか考えなかったです。▽5二飛は考えましたが、前述の通り相手が飛車を振るのを見てから指したい手なんです。
というわけで以下▲5八飛に▽5二飛。
これで普通な感じに相中飛車になりました。実は相中飛車はぼくの得意戦法で、ここからの構想も用意してあります。
まずは前回の2つのポイントを押さえた駒組みをします。
こんな感じ。前回と比べると格段に形が良いのが分かります。
そして▽7二玉くらいまで囲ってから▽9四歩の打診。
端は相振り飛車ではデメリットもあるので、▽7二玉の位置で突くことにより金無双も視野に入れています。
さて、上図での先手の対応ですが、▲8六角か▲8八角の二択。
まず▲8八角は単純に二手損になるので、つまり後手番になるということ。その代わりに玉側の端歩を突かせたという前向きな考えを持たない限りは指せない手ですね。
つまり▲8六角と指される可能性が高いと見ます。後手は居飛車では無いので、▽8四歩〜▽8五歩とは指しづらいので尚更です。
そしてこの局面を迎えます。後手が望めば、おそらくこの局面の出現率は相当に高いと思われます。
そして相中飛車では、飛車を向かい飛車や三間飛車に振り直して戦うのが有力です。今泉流は三間飛車ですが、ぼくは向かい飛車を愛用しています。
というわけで上図以下はこんな感じに。
先手も飛車を動かしたいですが、向かい飛車は無理な上に、三間にも振りづらい感じ。というわけでこの局面は後手の作戦勝ちと見ます。通常の相中飛車だと、向かい飛車に振ると▲5五歩が気になりますが、この局面は角筋がそれているのでそれもありません。
まあ▲9七香から▲9八飛はあるかもしれないですが、▽8二銀としておけばそんなに怖くなさそうです。というわけでこんな感じでいいんじゃないのかな。個人的には文句の無い局面です。
唯一気になるのは玉の囲いの点だけなので、▽9四歩を突かずに美濃囲いにしてしまう方がいいかもしれないですね。▲9七角はある意味、相振りで気になる端攻めが皆無であるとも解釈できますしね。
4一の金は釘付けになってしまいますが、普段の相中飛車でも4一金のまま戦っていて特に問題は無いので、そんなに気にしなくて良いと思います。よく終盤で▲5三桂で金の両取りをくらいますけどね、、
振り飛車党としては今回の指し方、居飛車党なら前回の指し方で問題無いと思いますが、ひとつだけ気になる指し方があったので、次回はそれを検討してみたいと思います。
それはまさに「端角中飛車を徹底的に咎める指し方」でした。それではまた!