カテゴリー別アーカイブ: 端歩位取り四間飛車穴熊 開発編

端歩位取り四間飛車穴熊 開発編5

まずは基本テーマ図がこちら。今日はここから▲3六歩と▲4九飛の待機策を検討していきます。

kifuhashihukuraidori04a

ところで、最初に挙げたこの局面での5種類の手、▲6五歩、▲3六歩、▲4九飛、▲9六歩、▲4五歩ですが、個人的には▲4五歩で良くしたいという希望がありつつ、実は▲9六歩が一番有力なのではと当たりを付けて提示していました。

そして待機をするなら▲4九飛で、▲3六歩は手待ちとしては一番いまいちかなあと思っていたのですが、今回検討してみたらかなり有力なことがわかりました。なおかつ、▲4九飛が悪手の可能性が高いことも発覚。

というわけで、本命の可能性も予感させる▲3六歩を見ていきます。

続きを読む

端歩位取り四間飛車穴熊 開発編4

今回は、下図を基本図としてここからの攻防を検討していきます。

kifuhashihukuraidori03d

ここで居飛車の指し手としては、ほぼ▽7四歩の一択。他に▽4二銀が考えられますが、反撃の手段の無い局面で▽4二銀としては、▲4五歩で居飛車不利でしょう。

というわけで居飛車としては▽7四歩〜▽7五歩、▽7二飛を見せて牽制していく必要がある局面です。というわけで一手進んで下図。

kifuhashihukuraidori04a

ここが最初の重要ポイント。基本的にこの▽7四歩には▲6五歩がセットの手とされています。しかし本当なのでしょうか?

この局面では指し手としては他に、さらに待機をする▲3六歩や▲4九飛、待機しつつも狙いを秘めた▲9六歩、先に仕掛ける▲4五歩があります。計5種類で、個人的にはここでの▲6五歩が最善とは思えないので、本気で5種類の手を比較検討していきたいと思います。

続きを読む

端歩位取り四間飛車穴熊 開発編3

前2回で、端歩の位を取るタイミングと、位を取って持久戦になった場合の優秀性を確認できました。よって今回は、この端歩位取り四間飛車穴熊をボナンザ先生にぶつけてみたいと思います。

まずは序盤。端歩の位はなるべくギリギリまで保留したいと前回検討しましたが、まず早めに位を取った場合に、ボナンザ先生は端の2手を咎める行動に出てくるのかどうかを確認しにいきます。

kifuhashihukuraidori03a

とりあえずこの局面で端の位を取ってみました。ノーマル四間飛車を見せてからの端歩位取りです。ここからのボナンザ先生の対応が気になるところで、2手を咎める急戦なのか、地下鉄飛車なのか、穴熊なのか、、

続きを読む

端歩位取り四間飛車穴熊 開発編2

さて前回は端歩位取り四間飛車穴熊で、下図のような持久戦になれば通常形より評価点で約100点優秀、ということが分かりました。

kifuhashihukuraidori01b

というわけで今回は、端歩を突くタイミングを考えてみたいと思います。

まずは最も早いタイミングとして、▲7六歩▽8四歩に対して▲1六歩と突く形が考えられます。

kifuhashihukuraidori01a

まず振り飛車党心理として、玉側の端歩突きが最もマイナスになる戦型「相振り飛車」では早めに▲1六歩は突きたくないというのがあります。

続きを読む

端歩位取り四間飛車穴熊 開発編1

以前、杉本七段著の「杉本龍端歩位取り穴熊」という棋書がありました。それは玉側の端の位を取ってから四間飛車穴熊にするという内容で、発売は2004年4月。

その当時はあまり気になる本ではなかったのですが、数ヶ月前に本棚を整理していたら発掘されました。タイトル的には四間飛車という文字は入っていないのですが、内容は四間飛車穴熊の棋書でした。

これはなかなか面白いかもしれないと思ったものの、解説されているのは▲4六歩を突かない形がメイン。つまり広瀬穴熊というよりは、オールドタイプ穴熊に端歩位取りを組み合わせたものでした。

その当時でも既に現在の定跡は整備されていたので、採用していないのには端歩の為に手が遅れる等の理由が考えられます。しかし、さらによく見るとこの棋書では、振り飛車側が後手番でのみ解説されているので、先手番と比べると3手遅れているので、やはり手数が理由なのかな。

というわけで先手番なら端の2手を咎められることも少なくなると思われるので、今回は新しく「先手番での端歩位取り四間飛車穴熊」という戦法を考えてみたいと思います。

現在のプロ棋界では、四間飛車穴熊はすでに消えつつある戦法です。そこで四間飛車穴熊党として、新たな四間飛車穴熊を模索していこうという試み第1弾!

kifuhashihukuraidori01b

上図は、もし仮にオーソドックスに相穴熊の▽4四歩型対▲5八金型に進んだ場合の局面。

続きを読む