カテゴリー別アーカイブ: 将棋裏技メモ

将棋裏技メモ5「▲7七飛戦法」

今日は久々に家でゆっくりと豊川七段のNHK将棋講座を見ていたのですが、、なんと今回の講座で「▲7七飛戦法」というものを取り上げていて、これがまた衝撃的だったのでメモしておきます。

まずはどんな戦法かというと、初手から▲7六歩▽8四歩▲7八飛▽8五歩とした平凡な序盤の一風景が下図。

77hi01b

ここは誰がどう見ても▲7七角の一手なわけですが(うっかり▲4八玉とかだと▽8六歩▲同歩▽同飛で早くも飛車成が受からず先手不利)、ここでまさかの▲7七飛!とするのが今回ご紹介する▲7七飛戦法なわけです。

77hi01a

いやぁ、すごい手ですね。驚きと共に、意味が全くわかりません。先に狙いを言うと、この戦法は「この▲7六歩▽8四歩の序盤からでも先手石田流を目指す」という作戦です。

後の変化を知ると、なるほどと意味が分かってくるのですが、この手自体の意味としては8筋を受けながらも飛車筋を通しながら7筋に置いておきたいということです。

だからつまり、必然的に▲7七飛になるということですね。と書いても余計に全く意味が分からなくなったと思うので、先の手順を見ていきましょう。

続きを読む

将棋裏技メモ4-3「端角中飛車を徹底的に叩く指し方」

今回は、いくつかネット上で掲載されている端角中飛車対策の中から、ぼくが最も気になった指し方を検討していきます。ちなみに掲載先は級位者ノートwikiさん。もの凄く受けに自信のある人が書かれたのかなと思います。

まずは基本図から。

hashinaka03a

先手が端角中飛車を明示した局面です。今までと違うのは「早めの▽9四歩」。端角を咎めにいく気マンマンです。

そして次の一手が、うっかり見逃していた参考になる一手でした。

続きを読む

将棋裏技メモ4-2「端角中飛車の振り飛車党としての対策」

はい、前回は端角中飛車の対策として、居飛車としての対策を見てきました。

hashinaka01d

ポイントは2つ。「5筋の位を取らせない」「端角のラインに駒を置かない」でしたね。

というわけで今回は、この2つを守りながら振り飛車での対応を考えます。まずは▲9七角とされた局面から。

続きを読む

将棋裏技メモ4「端角中飛車の対策」

将棋倶楽部24でフリーで指してるとたまに指されるのが「端角中飛車」という戦法。

hashinaka01b

大雑把に言えば上図のような指し方です。角を端に出て中飛車に構える、という文字通りの戦法で、まあ強い人が指す戦法ではないですが、この戦法、指されて分かったのですが、なんと四間飛車を封じる戦法だったのです。

1手戻ります。

hashinaka01a

後手番で振り飛車党としては平凡なスタートですが、ここで5筋を受ける必要がありますよね。はい、四間飛車に出来ない、、!!

まあ中飛車にしてから後で四間飛車とか無理すれば可能ですけど、どちらにしろ角のラインに入るので微妙。まさかこの何気ない戦法が四間飛車を封じているとは思いもしませんでした。しかし端角中飛車を指してる人からすれば、四間飛車を封じているという意識は無いでしょうけどね。

続きを読む

将棋裏技メモ その3「変則左美濃中飛車」

今回紹介する裏技は、奨励会の伊藤和夫三段の得意戦法「相矢倉戦の後手番で、右四間飛車と見せかけてからの変則左美濃中飛車」です。

それでは昨年末の新人王戦、伊藤-早咲戦を見ていきたいと思います。

hensokuyaguranaka131216a

まずはオーソドックスな相矢倉模様の出だしから、▽3二銀から▽7四歩がこの戦法の第一歩。左美濃+急戦を匂わせます。

さらに▽8五歩▲7七銀を決め、▽5三銀~▽6四歩~▽7三桂と組みます。

hensokuyaguranaka131216b

形としては急戦矢倉ですね。つまり▽6五歩から仕掛けが来そうな雰囲気ですが、、

続きを読む

将棋裏技メモ その2「横歩取り▽4五角戦法の裏技」

今回の将棋裏技メモは、こないだのNHK将棋講座でやっていた「横歩取り▽4五角戦法の裏技」です。昔▽4五角戦法はかなり研究したのですが、この指し方は思いつきもしなかったので感心しました。そんなわけでメモしておこうと思います。

裏技の局面は下図。▽4五角戦法と言っても、その直前の局面です。(定跡手順はここから▲同銀に▽4五角)普通は▽4五角戦法の研究をするなら、▽4五角と打った後からだと思ってしまうので、ここで他の手を指すということは盲点になりますね。

kifu20140209a

ちなみに実はこの局面は後手側からですが裏技がありまして、▽2八歩の代わりに▽3八歩!という手もあります。

kifu20140209b

そもそも▽2八歩と打って▲同銀とさせる意味は、その後の変化で飛車を2八に引いて8八に利かせる手を防いでいるという意味なので、この▽3八歩も同じ役割を果たします。

さすがにこの手は▽2八歩と違って手抜けないでしょうが、▲同銀と▲同金の応手があります。初見ではけっこう悩むのではないでしょうか。まず▲同銀だと▽2八歩が生じますし、▲同金だと壁になりますよね。

実は正解(だと思う)は▲同銀でして、金ですと壁になるため後の変化で劣勢になります。というわけで、▽2八歩よりもワナが潜んでいるこの▽3八歩はかなりオススメです。

そして▽3八歩に▲同銀としたとしても、常に▽2八歩の隙があるので先手も序盤から通常形との違いを考えながら指さないといけないので疲れますね。

続きを読む

将棋裏技メモ その1「先手位取り中飛車の裏技」

将棋の裏技をメモるコーナー「将棋裏技メモ」、今回は先手位取り中飛車の裏技です。

今は四間飛車穴熊の研究の為に指していない形なのですが、先手番で▲7六歩▽8四歩のスタートの時によく▲5六歩(下図)と指していました。

kifu20140207d

個人的にこの局面での▲5六歩は最善手なんじゃないかと思っていたりするのですが、それはさておき、ここから▽8五歩▲7七角▽5四歩と位取りを拒否されたら向かい飛車へ、▽3四歩なら▲5五歩から位取り中飛車へ、というのがなかなか有力な作戦です。

有力ながら指されたことないなあと思ったのですが、まず自分が2手目に▽8四歩と突くことがほぼ無いので、それは指されるわけないですね。

というわけで今回ご紹介するのは、ここから位取り中飛車へと進んだ時に「後手がうっかり超速▲3七銀(実際は▽7四銀)できたときの裏技」です。

続きを読む