後手番での指し方を見ていきます。
この基本図から居飛車の選択肢は①▲5五歩、②▲6六銀、③▲6六歩から穴熊、④▲6六歩から銀冠の4択ですが、今回は②▲6六銀の将棋として、菅井六段の実戦譜を見ていきたいと思います。
電王戦第4局の前日に行われた佐藤天八段対菅井六段の一戦。上図以下は▽6四歩▲2五歩▽3三角▲7八金▽5二金左▲9八香と進みます。
途中、▽6四歩に▲5五歩であれば、▽6三銀から美濃囲いに組んで戦います。本譜の▲7八金は、居飛車として穴熊へ組むのであれば一番手堅い組み方。
▲7八金は、このまま戦いになっても戦える形の上に、じっくりした組み合いになっても損にならないので、やっぱり指す人も多いですよね。
そしてこの局面で▽4五歩!とするのがAperyが指した、そして菅井六段が選んだ一手。
この▽4五歩は、電王戦のように一気に戦いになる変化を含んでおり、振り飛車としては決断の一手。
ちなみに広瀬流の指し方は、ここで▽4五歩は突かずに、まず穴熊に組んでから▽6二金寄まで固め、それから▽4五歩~▽6五歩~▽6三銀~▽5四歩~▽5五歩(下図)のような展開。
これは非常に難解で、居飛車としても4枚穴熊に組めているので不満はなさそうに見える展開ですよね。実際に指してみると、見た目ほどは形勢が離れていないというか、互角に近い感じはするんですけど、この瞬間がとても勝てる気がしないのが気になるところ。
なので本譜の「早めの▽4五歩」が成立するのであれば、後手番の四間飛車穴熊としては画期的だと思います。というわけで▽4五歩の局面を再掲。
ここでの次の一手は、電王戦でお馴染みになった▲5七銀。
こうして強く角交換を挑めるのが、▲7八金型のメリットですね。
そして電王戦では以下▽6五銀▲3三角成▽同桂▲2四歩▽同歩▲同飛(下図)
と進みました。この局面自体はやはり居飛車優勢だったと思うのですが、菅井六段の選んだ指し手は▽6五銀ではなく▽7七角成!
以下▲同金に▽2二飛!
これが菅井六段が用意していた手順で、なんとも言えない局面ですね。
ぼくも実戦で試してみようと思ってこの手順を指したことがあったんですが、▽5二金左を忘れていて▲4四角の一手で撃沈した経験があります(涙)
というわけで次回はこの将棋の中盤戦を見ていきます。それではまた!
△77角成~△22飛は2手目△32飛戦法に通ずるものがありますね.菅井六段らしいです.
誤植があります!笑
「上図以下は▽6四歩▲2四歩▽3三角」→「上図以下は▽6四歩▲2五歩▽3三角」
またしても誤植チェックありがとうございます!修正しました~
言われてみるとたしかに2手目3二飛戦法に似ていますね。
自分は四間飛車穴熊を指す前は、2手目3二飛からの穴熊を研究していたのですが、
それと比較すると居飛車の陣形をある程度乱しているというか限定しているのが本譜の主張なんですかね。
優勢とは言いきれない局面かとは思いますけど。