VS銀冠定跡研究の第4回は、基本図より▽7四歩▲4五歩と進んだ下図がテーマ図です。
居飛車が▽7四歩と様子見した手に対して▲4五歩とするこの形が、VS銀冠のメインの局面です。居飛車としては▽4四歩を突かないことに留意して指せば、自然とこの布陣になるので、四間飛車穴熊が望めばこの形にはなりやすいですね。ぼくの実戦も対銀冠の半数以上はこの形です。
この▲4五歩の狙いは、▲4六金〜▲3八飛〜▲3五歩と角頭を攻めること。そこで居飛車もここで▽4四歩と反撃するのが定跡です。
しかしぼくの実戦ではほとんどさらなる手待ち(▽1五歩や▽2五歩)が多い気がします。実際に▲4六金から仕掛けたこともあり、そのうち棋譜を探して紹介したいと思いますが、6七の銀が使いづらく、実戦的にあまり良い感触は無いんですけどね。
それでは定跡に戻って、テーマ図より居飛車は▽4四歩!と反撃してきます。
ここでのぼくの第一感は▲4六金なのですが、それは以下▽4五歩▲同金▽4三金▲4六金に▽4四歩とフタをされると、手が無くて振り飛車劣勢に。
ちょうど前回の記事を書いた直後にこの手順を指しまして、以下7筋攻めからじわじわやられて参りました。この▽4四歩は手堅すぎだと思いましたが、▽4三金まで入ってしまうと銀冠の上部が堅くて仕掛けが無くなってしまうのでやっかいですね。
さて、▲4五歩に▽同歩の局面に戻ります。
第一感は▲4六金でしたが、定跡手順は▲4四歩▽同銀と進みます。
角道が閉じた瞬間なので、もちろん▲6五歩!
ここで▽4三金右とすると、以下▲6六銀▽4二角▲8八飛▽8六歩▲同歩▽7三桂▲5六歩(下図)で振り飛車ペースの中盤となります。
というわけで再びさっきの局面に戻ります。
この▲6五歩で角道が開いたので、ここから居飛車に定番の仕掛けがあります。それが▽7五歩▲同歩▽8六歩▲同歩▽5三銀!
手損ながら銀を5三に引いて角交換を迫るのは、居飛車穴熊でもありましたね。そしてここでの指し手は、、▲8八飛!
ぼくはこういう飛車先を受けるための▲8八飛ってなかなか指せないんですよね。三間飛車対居飛車急戦はまあはっきりと定跡化されているのでまだしも、引き角戦法をやられるといつも▲8八飛が間に合わず序盤から大作戦負けになります。
それはさておき、さらに▽7七角成▲同桂と角交換した局面は、意外にも落ち着いた感じですね。
と言っても次に▲8五歩とすれば後手から仕掛けるのは容易ではなさそうですね。動くとすれば▽3三角は▲8七飛で次が無いので、▽8七歩くらい。同飛は▽6一角の両取りがあるので▲4八飛▽8六飛に▲4一角が良い感じの一手。
▽4二金左とかだと金を取って▲8五金!で飛車が詰んでしまうので、▽8二飛の一手なんですよね。そして以下▲8三歩▽7二飛を効かして▲3七金!で飛車筋が通っては振り飛車大優勢です。
以下は▽4三歩に▲6六銀!が地味ながら好手。
他の場所では▽6六角が生じてしまうので、一瞬形は悪くても▲6六銀なんですね。これがまた7五の歩を守りながら桂を活用させる一手です。この手は見えないですね。
以下▽4二金左なら▲2三角成!▽同玉▲6一銀▽6二飛▲5二銀成▽同飛に▲6五銀!で優勢ということで定跡は終わります。
さらに▽5五銀なら▲7四銀で攻めが続くとのことですが、持駒も少なく勝ち切るまで気が抜けない展開に見えますね。
ということで4回続いた定跡研究もひとまず終了です。広瀬七段の棋書より、振り飛車が良くなる順にこだわって抜粋し、追求してみました。良いイメージだけを頭に残しておけるといいなと思いまして。
これで銀冠対策もバッチリ!また自戦記でお会いしましょう〜
ピンバック: 四間飛車穴熊の急所(第2章 銀冠編) | 将棋棋書ブログ2