今回は前回の続きで、下図の局面から。PonaX対PonaXの対局です。
個人的には直線的な変化よりも、このような湾曲的と言うか、直接攻めてこない系の指し手は嫌ですね。しかしこの▽4五歩はなかなか大胆な手で、次に▲5六金とすれば早くも4五の歩が助からないですよね。
今回は前回の続きで、下図の局面から。PonaX対PonaXの対局です。
個人的には直線的な変化よりも、このような湾曲的と言うか、直接攻めてこない系の指し手は嫌ですね。しかしこの▽4五歩はなかなか大胆な手で、次に▲5六金とすれば早くも4五の歩が助からないですよね。
今回からは下図▲4八飛以下の攻防を考えていきます。
ここでの居飛車の指し手は▽4三金の一手。
対して▲3七金が定跡の一手ですが、ぼくの過去の自戦記でチラっと「ここで▲6五歩という手があるのではないか」と書いていまして、今回はその▲6五歩(下図)を掘り下げてみたいと思います。
今回からは、対銀冠の▲4五歩~▲4八飛型を研究していきたいと思います。どんな形かというと、まずは下図から。
上図は四間飛車穴熊対銀冠としては、最もメジャーな形と言えると思います。
今回は後手番でも使えるように、この戦型ではあまり意味が無さそうな▲9六歩を入れた状態で検討していきます。実際に先手番でこの形を迎えた場合は、後手の▽1五歩か▽7四歩が省略されていることと思います。
前回の続きで、やや劣勢の中盤戦。
ただし、四間飛車穴熊という戦法自体がそもそも「やや劣勢」なのではという気がずっとしてるH-Iですこんばんわ!
対人間ではほんの少し不利な方が、心理的に勝ちやすいというのがぼくの中ではあるので、そういった意味では悪くないかと。「やや劣勢」だけど最善をつくせば「見た目ほどは悪くない」という絶妙な感じ、これぞ四間飛車穴熊。
さて本譜。かるく形勢判断をすると、①玉の堅さは居飛車優勢、②駒の損得は居飛車の桂得、③駒の働きはほぼ互角。以上、やや劣勢。
さて、ここでの第1感は▲8九歩で、以下▽同龍▲4九飛▽8八龍となってくれれば1歩で飛車を遠ざけ、次に▲4四歩から攻めることができそうなのですが、、
VS ボナンザ先生のつづきで、今回は中盤へ突入です。
さて、ボナンザ先生と5局ほど指してみたあたりで、あることに気付きました。ボナンザ先生はとにかく中盤が強いということに。一瞬の隙も見逃さない感じです。
この中盤を乗り切るためには、明らかに対人間と違う指し回しが要求されます。とにかく徹底して隙を見せないということ、それが〜いちばん大事〜、ということで、、
はい、これが前回の最終図。ここから▽4三金▲3七金と進みました。
先日、ついに我が家にフリーのBonanza先生をインストールしてみました。電王戦を観てたらコンピュータと指したくなってしまい、PCソフトは持っていなかったので、色々調べてやっとインストール。
さて、このBonanza先生。どうやら将棋倶楽部24でR2400程度らしいです。PCの性能によると思うけど、入れたPCはcore i5のそこそこ性能なので、それなりに強くなりそう。自分はR2000くらいなので、大駒1枚くらい違う計算だなあ。しかも対抗形には滅法強いという噂ですしね。
まあとりあえず指してみよう!として迎えたのが上図だったわけです。
VS銀冠定跡研究の第4回は、基本図より▽7四歩▲4五歩と進んだ下図がテーマ図です。
居飛車が▽7四歩と様子見した手に対して▲4五歩とするこの形が、VS銀冠のメインの局面です。居飛車としては▽4四歩を突かないことに留意して指せば、自然とこの布陣になるので、四間飛車穴熊が望めばこの形にはなりやすいですね。ぼくの実戦も対銀冠の半数以上はこの形です。