四間飛車穴熊対銀冠 全戦型のピンポイント解説

今回は、四間飛車穴熊対銀冠のピンポイント解説です。広瀬八段著の「四間飛車穴熊の急所」の銀冠編を要約しました。

 

・第1型 単純穴熊

まず最初に、昔の四間飛車穴熊の形である「単純穴熊」対銀冠(下図)を見ていきます。

4kenanagumaG01b

 

まずは居飛車が▽4四歩から平凡に囲ってきた場合に、▲5六銀型で対抗してみます。

4kenanagumaG01a

はい、こんな感じになるかと思います。そしてこの形、、振り飛車から指す手が無いんですよね。指す手というか、仕掛ける順が無いのです。つまり作戦負け。

次は▲6六銀型を目指してみます。

4kenanagumaG01c

はい、こんな感じに果敢に攻撃開始の図です。なんだかいい感じですよね。そうなんです。この仕掛けさえ決まりさえすれば振り飛車優勢なのです。

では居飛車の指し方がまずかったことになります。それはどこかというと、▽4四歩を突いてしまったこと。これが大事なポイントです。では▽4四歩を保留するとどうなるのか。

4kenanagumaG01d

はい、こんな感じに居飛車は穴熊へ、振り飛車はやはり動けず。▽4四歩を保留されると▲6五歩と突けないので、つまり▲6六銀型が作れないわけです。

いやいや、まだ向かい飛車への転回があるじゃないですか。

4kenanagumaG01e

▲5六銀だけ入れてから▲8八飛と向かい飛車にしてみるとどうなるか。

以下▽5五歩▲4七銀▽7四歩▲8六歩に▽7五歩!

4kenanagumaG01f

以下▲7五同歩▽7二飛▲8五歩▽7五飛、、この7筋からの反撃が8筋攻めより厳しく居飛車優勢になります。

というわけで、▽4四歩を保留されるだけで単純穴熊は作戦負けになってしまうのでした。

 

・第2型 現代穴熊

つまり、四間飛車穴熊としてはまず攻撃の形を準備することが最優先。その為の布陣がこちら。

4kenanagumaG01g

これが現代穴熊の布陣です。上部に手厚く構え、▲3八飛〜▲3五歩の仕掛けを見せることで銀冠から穴熊へと移行するのを牽制しています。

また、ここで▽2五歩には、、

4kenanagumaG01h

この▲3七桂が機敏な一手。次に▲4五桂の両取りがあるので、2五の歩が助かりません。穴熊も手薄にはなりますが、これが決まれば一気に優勢になります。

ということで、ここからは現代穴熊対銀冠の攻防を見ていきます。

 

・第3型 ▽4四歩型

4kenanagumaG01i

まずは居飛車が▽4四歩と指してくる場合を考えます。▽4四歩と居飛車が角道を閉じた瞬間は▲6五歩〜▲6六銀の攻撃を作るチャンス。すかさず▲6五歩とするのをお忘れ無く。

これに対しては、①▽4三金右と待機、②▽4五歩の開戦、の2つのパターンがあります。順番に見ていきます。

①▽4三金右と待機

kifu20140122d

単純穴熊の場合と同じく、以下▲6五歩から▲6六銀の攻撃形を作って振り飛車優勢。ただし具体的に良くするまでは意外と長いです。詳しくは 四間飛車穴熊 MATRIX | VS銀冠 定跡研究その2 へどうぞ。

②▽4五歩の開戦

kifu20140122e

以下は▲6六銀▽4六歩▲同金に▽7四歩と進みます。

kifu20140122w

この▽7四歩も居飛車としては大事な一手で、単に▽4三金右などとしてまうと▲5六歩〜▲5五歩の仕掛けに対応できません。

ここからは振り飛車もじっと▲4七金〜▲3七金と形を整えてから▲5六歩とするのがポイント。

kifu20140122y

▲4六金型だと、常に▽5七に角や銀を打ち込まれる隙があって戦えません。以下もなかなか難しいですが、基本的には振り飛車優勢。詳しくは 四間飛車穴熊 MATRIX | VS銀冠 定跡研究その3 へどうぞ。

 

・第4型 最新のテーマ図

以上により居飛車は▽4四歩を突くことが出来ないので、ここでは▽7四歩(▽1五歩もある)が最新のテーマ図になります。

kifu20140122f

まずはここから▲3八飛と回るのはどうか。

4kenanagumaG01j

以下▽4四歩▲3五歩▽同歩▲同飛▽4三金▲3八飛と、3筋で1歩交換をしても、以下▽7二飛〜▽7五歩が手強い。

▲5六歩〜▲5八飛と中央に展開するのが最善と思われるが、7筋が直通してしまう為、角と左銀が使いづらく振り飛車不満。

 

・第5型 ▲5六歩型

4kenanagumaG01k

▲3八飛を含みに、先に▲5六歩を突いておこうという高等戦術。以下タイミングが1手ずれての▽7二飛▲3八飛という展開はほぼ互角。

ただし上図より▽4四歩▲6五歩の展開は、▽8六歩▲同歩▽7五歩▲同歩▽4五歩の仕掛けが厳しく振り飛車自信無し。

 

・第6型 ▲4五歩型

kifu20140122g

そしてこの▲4五歩が最善とされている一手。

以下は▽4四歩▲同歩▽同銀▲6五歩と進みますが、かなり難解。特に▲6五歩のところでは、他にも手が考えられ、個人的に試行錯誤中です。

 四間飛車穴熊 MATRIX | VS銀冠 定跡研究その4 、VS銀冠 ▲4五歩型1VS銀冠 ▲4五歩型2VS銀冠 ▲4五歩型3 にてこの形を研究しています。

 

・第7型 後手番の場合

先後の差がはっきりと出る形は▲6六歩型の下図のみ。

4kenanagumaG01l

以下▽4五歩▲6五歩▽4四銀▲6四歩▽同金▲6七金と進み、1手の違いで銀冠が完成してしまうのが大きく、居飛車としてはかなり有力な変化です。

振り飛車としては、▽6三金〜▽7三金とするのが最有力。対して▲6六銀〜▲8六角〜▲7七桂から玉頭戦になりますが、かなり難解です。個人的にはやや居飛車持ちですが、どちらを持っても指し方は難しいですね。