今回は前回の続きで、下図の局面から。PonaX対PonaXの対局です。
個人的には直線的な変化よりも、このような湾曲的と言うか、直接攻めてこない系の指し手は嫌ですね。しかしこの▽4五歩はなかなか大胆な手で、次に▲5六金とすれば早くも4五の歩が助からないですよね。
今回は前回の続きで、下図の局面から。PonaX対PonaXの対局です。
個人的には直線的な変化よりも、このような湾曲的と言うか、直接攻めてこない系の指し手は嫌ですね。しかしこの▽4五歩はなかなか大胆な手で、次に▲5六金とすれば早くも4五の歩が助からないですよね。
今回からは下図▲4八飛以下の攻防を考えていきます。
ここでの居飛車の指し手は▽4三金の一手。
対して▲3七金が定跡の一手ですが、ぼくの過去の自戦記でチラっと「ここで▲6五歩という手があるのではないか」と書いていまして、今回はその▲6五歩(下図)を掘り下げてみたいと思います。
今回からは、対銀冠の▲4五歩~▲4八飛型を研究していきたいと思います。どんな形かというと、まずは下図から。
上図は四間飛車穴熊対銀冠としては、最もメジャーな形と言えると思います。
今回は後手番でも使えるように、この戦型ではあまり意味が無さそうな▲9六歩を入れた状態で検討していきます。実際に先手番でこの形を迎えた場合は、後手の▽1五歩か▽7四歩が省略されていることと思います。
▲藤原七段対▽斎藤五段の一戦。前回は下図での次の一手問題で終わったので、その続きから。
飛車交換直後の▲9四歩に、斎藤五段はどうしたのかという問題。三択です。
①▽9四同歩 ②▽4九飛 ③▽7五歩
▲藤原七段対▽斎藤五段の一戦。前回の続きから。
▽3三歩と、じっと受けられたところで3五の飛車を▲3八飛と引いたところです。次に▲2四歩▽同歩▲2八飛という手もあり、振り飛車としても動いていきたい局面ですが、どこから手を作っていくのか難しいなあと思いつつ観ていたら、、
電王戦ファイナル第一局でAperyの四間飛車を粉砕した斎藤慎太郎五段ですが、その対局の直後に指した将棋は、なんと四間飛車穴熊でした。
そういえばあのAperyとの一戦も、四間飛車というよりは四間飛車穴熊の定跡の範疇だと思うので、斎藤五段はきっと四間飛車穴熊の研究をかなりしたのではないかと想像します。研究するとやっぱり指したくなるのが人情ってものですからね。
というわけで今日は斎藤五段の指した四間飛車穴熊対銀冠の将棋を見てみたいと思います。
後手番が斎藤五段で、今先手の藤原七段が▲7八銀と左美濃に組んだ局面です。
ここは▲9八香から居飛車穴熊に組むのも当然ながらありますが、後手が早めに▽5四銀を決めたので、銀冠の天敵である▽4四銀型に組めなくなったのを見て、穴熊ではなく銀冠を目指したものと思われます。