前回は下図の局面で終わりました。
以下▽同歩▲同角▽2二飛▲2五歩までは一直線。
そしてここで意外と選択肢があるので悩ましいんですよね。例えば▽5二金型とかであれば▽4四角と指しやすい(▲5一角成が無い為)ですけど、本譜は▲5一角成以外に▲4五桂もあって考えどころ。
他の選択肢としては、、
①▽2四角
この手も場合によっては考えられそうです。ただし、以下▲同歩となった下図の局面。
ここで▽7五歩▲同歩が入っていてかつ▽7二飛と回れる状況くらいでないと無理そうですね。この形は飛車を横に展開して次がある形でないとだめそうです。
②▽2四飛
これで勝てたらかっこいい!という手ですね。コーヤン流のように居飛穴に対して3三の角筋と端攻めを絡めて攻めてる時など、限定局面でのみ成立する感じです。
どちらにしろ3三の角の利きを維持して強烈な仕掛けが可能でない限りだめそうです。というわけで本譜では全然ダメ。トーチカの最大のメリットは、穴熊と違って角筋から玉がズレているという点ですしね。
③▽2三歩
めちゃくちゃ消極的な手ですが、むかしぼくがよく使っていた裏手筋。これで角を引くようであれば▲2四歩の仕掛けの意味が無かったことになるので、以下は必然的に▲3三角成▽同桂と進みます。
進みます、と書いたけど、むかしぼくが▽2三歩を指していた頃は50%くらいの確率で角を引かれていたように思います。手順に桂を跳ねさせるのが嫌なのかもしれないですね。
しかし本譜の形ではここで▲4四角があり、以下▽4二角に▲4五桂!があって一気に敗勢ですね。ノーマル美濃なら使うこともあるかもだけど、穴熊では使うことはなさそうですね。
というわけで▲2四歩▽同歩▲同角をうだうだと検討してみましたが、なんだかんだでぼくの指した一手は、、
やっぱり▽4四角ですね。▲5一角成は気になりますが、そこで▽3三桂とすれば戦えるのではと思っていました。
しかし、、居飛車の選択は▲4五桂!でした。
これが一番嫌だなと思っていた手で、この▲4五桂が入ると▽3三桂とは出来なくなるので次の▲5一角成が嫌な感じです。
しょうがないのでこの局面から動いていくしかなさそうです。というわけで▽7五歩。
まあここしかないですね。しかし▲6五桂と跳ねられると次に▲5三桂右成が生じるので諸刃の剣です。でも4枚穴熊だと気にならないですけど。
以下▲7五同歩に▽6六歩も利かしてみます。
▲6五桂でタダで取られるのを嫌ったというのと、▽6六角と出る手が4八の銀にあたるので、突き捨てておいて損はないかなと思ったんですけどね。
以下▲同歩▽7六歩▲6五桂に▽6四銀。
▲5三桂成とされると銀当たりになるので、それを避けつつ戦力増強の一手。
以下▲7四歩に▽6六角!と狙いの一手が実現します。
が、ここから居飛車の反撃開始です。以下▲7三歩成▽同桂▲同桂成▽同銀引に、さらに▲9四歩▽同歩▲9三歩▽同香と端に味を付けてから、じっと▲6七歩。
なかなかいいタイミングの催促です。悩ましいです。
まあ利かしとばかりに▽2七歩と打ちましたが、、
これがどうやら疑問手だったようで、ここから混沌とした終盤戦に突入します。
しかしここで▽4四角には▲5五桂で角を封殺されるし、また▽8八角成〜▽2四飛の仕掛けを狙っていましたが、ここでは攻めが細い感じですね。本譜▽2七歩に▲3八飛としてくれれば、▽8八角成から▽2四飛で攻めが繋がると思ったんですけど、、
というわけで中盤戦はここまで。次回へ続く!