VS地下鉄飛車 定跡研究7「後手番の時の受け方」

VS地下鉄飛車編のラストは、後手番で受けるときはどうなるのか?を検討してみます。というのも、先手番の時も受けの形を作るのは意外とギリギリだったからです。まず先手番のときの受けの形を再確認。

ug03d

はい、これです。四間穴熊側は▲4六銀型を組むのにけっこう手数を使っているんですよね。この局面に至るまでに省略できそうな手は▲3九金か、▲5八金かの2択。後手番なのでA:▽7一金省略型、B:▽5二金省略型となりますが、それぞれを比べながら検討していきたいと思います。

 

A:▽7一金省略型の基本図

ug08a2

まずは▽7一金を省略してみました。ちょっと玉が薄く感じてしまいますが、7一の金が定跡に関係ありそうな展開は無かったはず。そして▽6三金と盛り上がることが可能なのがメリット。定跡手順としても▽6三金とする場合があったので、こちらが本命な感じもします。

 

B:▽5二金省略型の基本図

ug08a

お次は▽5二金を省略。ちょっと上部がスカスカですが、4二の飛車の横利きが通るのはメリットですね。7筋を反撃する際にもすぐ▽7二飛と回れるのは大きいようにも見えます。

 

 

というわけで基本図が2つ。以下はどちらも▲8五桂▽7五歩と進みますが、基本的な定跡パターン4つを見比べていきます。

①いきなり▲9三桂成

ug08m

以下▽同銀▲9四歩▽8二銀▲9三歩成▽同香▲同香成▽同桂▲9四歩に▽8五桂!がお馴染みの定跡手順。この時の局面を見比べます。

ug08b2ug08c

以下▲9三歩成には▽9七香ですが、これはABどちらも大丈夫そうですね。特に変化の差は見られません。しかしこう見比べると、Bの方は6三の空間が気になりますね。飛車の横利きも大きいとは思いますけど、端の受けに影響が無いのならAの陣形の方が安心な気がしますね。

まあひとまずは影響が無いということで次へ。

 

②▲3五歩▽同歩▲4五桂!▽同飛▲9四歩▽同歩▲9三歩の仕掛け

ug08n

以下▽同桂▲9四香▽9七歩▲同飛▽9六歩▲同飛▽8四桂で下図。

ug08c2ug08e

ここまではABどちらも大丈夫そうですが、ここからちょっと気になる点がありますね。

というわけで上図以下、▲9八飛▽9七歩▲同飛▽8八角成!▲同玉▽9六銀と進んだのが鈴木八段の実戦の手順でした。

ug08d2ug08f

以下は先手番の時は解説しませんでしたが、▲9八飛▽8五銀と進みます。このあたりでBの方で気になるのが、▽8八角成と切ったことにより生じている▲6三角!の隙ですね。

ug08g

これは痛打です。飛車取りなのでまあ▽4二飛くらいでしょうが、そこで▲8五角成!

ug08h

これは激痛です。▽同桂には▲9二飛成があるので、馬を取り返せません。さすがに銀損では自信ないですね。

というわけでまだあと2パターン残っていますが、B:▽5二金保留型は②の仕掛けでアウトということが分かりました。まあ他の指し方もあるかもしれないですが、やはりどうも見比べていくと6三の空間が気になってしょうがないです。

あとは念のため、▽7一金保留型での残りの③、④のパターンを確認していきます。

 

③▲7五同歩▽6三金に▲9四歩▽同歩▲9三歩の仕掛け

ug08i

以下▽同香▲同桂成▽同桂▲9四香に▽7六桂で振り飛車優勢。

ug08j

この変化は▽7一金保留型でも問題ないですね。

 

④▲7五同歩▽6三金に▲7七銀の待機策

ug08k

ここから▽8四歩の催促で振り飛車優勢。

ug08l

以下は▲9三桂成で①と同じような変化に進み、振り飛車優勢です。

 

<後手番の時の対地下鉄飛車のまとめ>

結論は、▽7一金保留型で振り飛車優勢。(基本図は下図)

ug08a2

確認しておいて良かったです。ぼくの頭の中の机上では▽5二金保留型の方が良いのではと考えていました。飛車の横利きが、最後9二まで利いてくるような展開をイメージしてしまっていましたが、とりあえず定跡範囲でその展開は無いですね。

それでは最後に、▽7一金を保留して▽5二金を指すタイミングを確認しておきます。

ug08no

こんなタイミングです。26手目で、ほぼ前後しないと思います。直前の手は▲3六歩か、もしくは▲7七桂かというところなので、局面としては▽7一金を保留したことによる弊害は無いと思います。うっかり▽7一金を指さないように要注意ですね。

以上で対地下鉄飛車の定跡研究編は終了です。今度は地下鉄飛車の亜流とでも言うのでしょうか「角田流」を研究していきたいと思います。それではまた。