VS棒銀 研究編2

四間飛車穴熊対棒銀の変化より、下図は▲2四歩▽同歩を入れてから▲1五銀と指した局面。

kifu20140501c

ここでも前回と同様に▽3三金もありますが、今回は▽4五歩!とさばきにいく順を研究していきます。

kifu20140501d

どちらかと言えばこの方が振り飛車らしいと思いますが、研究結果から先に言えば、この▽4五歩だと「振り飛車の細い攻めVS居飛車の受け」というけっこうギリギリの戦いになりそうです。

 

kifu20140502a

まず気になるのは、▽4五歩に対して▲2二角成▽同飛▲3四歩(上図)と切り込んでくる順。▲3一角もあって怖い形ですが、この将棋での急所の一手はどうやら▽4六歩!

kifu20140502b

これがなかなか放置しづらく、おそらく▲同銀が最善と思われますが▽2七角くらいで振り飛車優勢。

また▲8八角とするのは、▽4七歩成〜▽4四歩としておけば、▲4五歩には▽2七角があり、玉形の差で居飛車はどうにも攻め合いに行けないのがつらく、指しようが無い感じです。

さらに上図から▲3一角も、▽3二飛▲4二角成▽同飛▲3三歩成に▽4七角から飛車を押さえ込めば駒損でも振り飛車優勢。

というわけで、基本図から角交換は居飛車がどうやってもだめなので、候補手は①▲5五歩か②▲6六銀か。まずは▲5五歩から。

kifu20140502c

以下は▽5四歩に▲6六銀。これで二重に角道を閉ざし、1五の銀を活用するのが狙い。しかしながらそこで▽4六歩。

kifu20140502e

これがなかなか強気の一手。次の▲2四銀が相当に怖いですが、▲2四銀には▽4四角!

kifu20140502f

▲2三銀成を軽くかわす▽4四角が軽手で、▲2三銀成には▽3一飛で振り飛車優勢。

以下▲2二歩の追撃にも、▽3五角くらいで▲2一歩成には▽同飛が銀取りになり、歩切れで受けづらく、仮に▲5四歩と歩を補充しても▽3三桂と逃げられてやはり後続が無く、2三の銀が重く残ります。

気になるのは上図で▲4五歩ですが、▽2二飛!の強手がありました。

kifu20140502g

これも歩切れを突いた厳しい一手で、▲2八飛と受けても▽3五角▲2三銀不成に▽2六歩から歩を連打されて飛車交換になっては振り飛車優勢。

勢い▲4四歩ですが、以下▽2四飛▲4三歩成▽2九飛成▲3六飛に▽4五銀。

kifu20140502h

がっちり飛車を押さえ込んでしまえば、振り飛車圧倒的優勢に見えますが、、以下▲1六飛▽4三金に▲1八角!の両取りがあって実は忙しい局面。

kifu20140502i

攻め駒も少なくピンチに見えますが、さらなる返し技がありました。

以下▽1九龍▲4五角に▽4七歩成▲同金▽4四香!

kifu20140502j

これで角か金を取り返せるので、攻めがギリギリ繋がりそうという感じ。

以下一例としては、▲5六角▽5五歩▲6五角▽4七香成▲同角▽5四桂▲5五銀▽5七金▲5八銀打、、と進んだのがぼくが居飛車、ボナンザ先生が振り飛車側を持った実戦の進行。ただしこのあたりは攻め筋が色々あって難解です。

指してみた感触としては、居飛車受け切れそうだけど、完全に受け切らないと勝ちが無いのでけっこう大変という感じ。何度か指してみたけど、勝ったり負けたりでした。

 

まあ振り飛車としては▽4五歩からさばきにいくより、前回の▽3三金と受ける方が、形は悪くても振り飛車良くなる変化が多いのでおすすめです。

次回は①▲5五歩〜▲6六銀ではなく、②単に▲6六銀の変化を検討してみます。

kifu20140503a

▲6六銀だと角が直通しているので、常に▽6六角と切られる変化があり、居飛車としてはより一層大変な気がします。逆に振り飛車としては、その角切りを含みにした面白い手順があって楽しい感じです。

というわけでまた!