端歩位取り四間飛車穴熊 開発編2

さて前回は端歩位取り四間飛車穴熊で、下図のような持久戦になれば通常形より評価点で約100点優秀、ということが分かりました。

kifuhashihukuraidori01b

というわけで今回は、端歩を突くタイミングを考えてみたいと思います。

まずは最も早いタイミングとして、▲7六歩▽8四歩に対して▲1六歩と突く形が考えられます。

kifuhashihukuraidori01a

まず振り飛車党心理として、玉側の端歩突きが最もマイナスになる戦型「相振り飛車」では早めに▲1六歩は突きたくないというのがあります。

 

よって2手目▽8四歩に対しては突きやすいですよね。2手目▽8四歩の時点で、相手は生粋の居飛車党であることが想定され、ここから相振り飛車も不可能ではないですが、先手は向かい飛車にしてしまえば優勢になりそうな感じです。

また居飛車視点としても、このタイミングでの端歩は悩ましいです。この▲1六歩を突く以上、メインは振り飛車に見えますが、ここで▽1四歩と受けると相居飛車戦にされるかもしれないですし、振り飛車だったとしても穴熊に組みづらいわけです。

つまり▽1四歩と受けると、例えば相矢倉に進めば先手には棒銀の選択肢が残るだけ後手としては損。対抗形に進んでも穴熊に組みづらくて損というわけです。

そしてここで平凡に▽3四歩と突いたとしても、対して▲5六歩とされると、いつも後手番のゴキゲン中飛車ですら嫌なのになんか確実に一手損してて嫌な感じ。その他振り飛車にされたとしても、なぜか一手損な感じがして嫌なんです。

よって居飛車としては、なんとなく形を決める▽8五歩▲7七角を入れてから▽3四歩と指したくなってしまう可能性が高い局面と言えます。

このスタートであれば、懸念のゴキゲン中飛車を封殺しつつ、早めの▲7七角によって居飛車にしづらくしているので振り飛車にさせやすく、最近流行りの角交換系の振り飛車も、▲7七角からの▲2二角成では余計に手損になるので指しづらく、よってノーマル振り飛車に進むのであれば▲1六歩は緩手になりやすい、というわけです。

というわけで、▲7六歩▽8四歩のスタート限定で使う限定戦法として用意しておくのも一考の価値ありです。

まあでも、端歩位取り四間飛車穴熊を目指すのであれば、ここで▽3四歩だろうが▽8五歩から▽3四歩であろうが▲6六歩(下図)と突くところ。こちらは悩まず、居飛車は一瞬悩むだけでもお得感がありますね。

kifuhashihukuraidori01h

そしてここからは、早い段階で▲1六歩を入れることが出来たことに満足し、少しゆっくりと様子を見ながら進めていきたいところ。やはり早い端歩はデメリットもあるため、相手の動きを見ながら▲1五歩のタイミングを見定めていくのが無難です。

また、ダイレクト向かい飛車も選択肢にあるのであれば、ここで▲1五歩も有力。対して▽8五歩とされれば▲2二角成が必須になるので、角交換系の振り飛車になります。

 

次に、普通の形からの▲1六歩のタイミングを考えます。考えられる最も遅いタイミングは、本来であれば▲1八香とするタイミングでの▲1六歩。

kifuhashihukuraidori01c

このタイミングでのメリットとしては、居飛車の指し方をギリギリまで見ることができていること。この居飛車の布陣からでは、居飛車穴熊か左美濃系(銀冠)しか考えられません。

というか、振り飛車穴熊に対しては左美濃系を目指す人であったとしても、普通の振り飛車には穴熊に組みたいと思うと考えられます。

よって、このタイミングで▲1六歩と突けば「先手は美濃囲いだな」と考え、以下▽2二玉▲1五歩▽1二香と進む可能性が高くなると思われます。つまりこの▲1六歩は、相手の指し方を居飛車穴熊に限定させることが出来るかもしれない一手、とも考えられます。

kifuhashihukuraidori01e

これは人にもよりますが、自分は穴熊よりも銀冠を相手にする方が嫌なので、個人的には大きなメリット。ただしまだ実戦投入前なので、果たしてこの机上の空論が成立するかどうかは分かりません。

また、実際はこの局面で▽5二金右や▽3二金も多いとは思います。しかし時既に遅しで、ここまで居飛車の形を決めさせているのであれば、▲1八香から端歩位取り四間飛車にいって問題ないと思います。

唯一咎める手順としては、銀冠から地下鉄飛車のような構想ですが、その形を目指すには▽5三銀と▽3三角が不必要の手となっている為、ここから目指すのはかなり損。よってもう居飛車は穴熊にいくしかないと思われる局面だからです。

逆に考えると、振り飛車としては▽5三銀か▽3三角が入った局面であれば、端歩を突き越しやすいと思われます。

 

結論としては、組み上がるまでのリスクは可能な限り下げたいので、上図のギリギリのタイミングで端歩を突いてみたいところ。また▲7六歩▽8四歩のスタートのみ、▲1六歩は自然な手に見える上に相手を一瞬悩ませるので有力。ただし次の▲1五歩のタイミングはやはりギリギリまで待った方が安全そうです。

以上、端歩のタイミング考察でした。次回は、早速この戦法をボナンザ先生にぶつけてみた様子を中継する予定です。

それではまた!