以前、杉本七段著の「杉本龍端歩位取り穴熊」という棋書がありました。それは玉側の端の位を取ってから四間飛車穴熊にするという内容で、発売は2004年4月。
その当時はあまり気になる本ではなかったのですが、数ヶ月前に本棚を整理していたら発掘されました。タイトル的には四間飛車という文字は入っていないのですが、内容は四間飛車穴熊の棋書でした。
これはなかなか面白いかもしれないと思ったものの、解説されているのは▲4六歩を突かない形がメイン。つまり広瀬穴熊というよりは、オールドタイプ穴熊に端歩位取りを組み合わせたものでした。
その当時でも既に現在の定跡は整備されていたので、採用していないのには端歩の為に手が遅れる等の理由が考えられます。しかし、さらによく見るとこの棋書では、振り飛車側が後手番でのみ解説されているので、先手番と比べると3手遅れているので、やはり手数が理由なのかな。
というわけで先手番なら端の2手を咎められることも少なくなると思われるので、今回は新しく「先手番での端歩位取り四間飛車穴熊」という戦法を考えてみたいと思います。
現在のプロ棋界では、四間飛車穴熊はすでに消えつつある戦法です。そこで四間飛車穴熊党として、新たな四間飛車穴熊を模索していこうという試み第1弾!
上図は、もし仮にオーソドックスに相穴熊の▽4四歩型対▲5八金型に進んだ場合の局面。
続きを読む →